やはりというか何というか・・・
吉井監督の左右病、思いっきり復活発症です(笑)
左打者はスタメンに藤岡選手一人だけでした。
相手先発は宮城投手、左腕では現状の日本球界で№1ともいうべき投手です。
打者が右だろうと左だろうとそう簡単に点をくれる投手ではありません。
今日も緩急自在、マリーンズ打線はきりきり舞いでした。
ただ、こちらの西野投手も何とか踏ん張ってましたね。
ボールが全体的に高く、たまにきた低めの球は球審に取ってもらえず、球数が増える苦しい内容でしたが5回1失点、どうにかゲームを作ってくれました。
打線も7回、ファームから上がったばかりの西川選手がレフト前に打ち返すと、続く池田選手もレフト線への二塁打。
ギャンブル気味でしたが、相手の中継も乱れて西川選手がよく一塁から還ってきてくれました。
同点に追いつくとさらに8回、茶谷選手の中前打から岡選手のバントを宮城投手が悪送球。
願ってもない無死一三塁のチャンスがやってきます。
ここで藤岡選手がセーフティスクイズを決め、代走に出ていた三走の高部選手が逆転のホームイン、藤岡選手もセーフで無死一二塁、もう押せ押せのはずだったのですが・・・
次打者は奨吾選手でしたが、2球バントをファウルにしたあげく三振。
さらにソト選手は6-4-3のゲッツー。
逆転したとは言え、嫌な予感満載の攻撃になってしまいました。
ただ、さすが宮城投手です。
味方の援護がなかろうと、不利なゲーム展開になろうと、決して制球を乱さず落ち着き払ってピンチになるほどベストピッチをしてきます。
今日の勝利投手は彼ではありませんが、マリーンズからすれば、やっぱり宮城にやられた、というゲームだったのではないでしょうか?
その後、マリーンズは6・7回を抑えてくれた中森投手から8回ゲレーロ投手、9回横山投手と繋ぎますが、二人が1失点ずつ。
球審がなかなか低めのストライクっぽいボールを取ってくれなかったのも響きました。
9回のサヨナラは野口選手のライトオーバーの三塁打から、一死後、麦谷選手に一二塁間を破られましたが、野口選手の当たり、もしライトを藤原選手に代えていたら捕れていたのでは?
結果論ではありますが、横山投手には少し気の毒だったかもしれません・・・
吉井監督得意の?左右病、今日は西川選手、池田選手、茶谷選手がポイントになる場面でヒットを打っていましたから、必ずしも失敗とは言えないのですが、結果としてまた左腕にやられたことも事実。
素人考えですが、藤原選手や高部選手のスイング軌道だと、左腕投手のクロスファイアがボテボテになって内野安打になりやすいようにも思うのですが・・・
今日はかなり残念な負け方になってしまいました。
8回の攻撃でもう一押しできなかったことで、相手に流れを渡してしまいましたね。
明日の相手先発は田嶋投手、またまた苦手の左腕です。
吉井監督のことですから?また右打者を並べてくるのかな?
まぁ、とにかく種市投手に踏ん張ってもらって、大分タイミングがあってきた西川選手の一発に期待かな?
あと、山本大斗選手、打率0.138。
一軍に居続けるには厳しい成績になってきました。
もし、明日のスタメンがあるならいよいよ勝負所です。
奮起一番、綺麗な当たりでなくてもいいので、当たり損ねでも泥臭く出塁していかないと浦和行きが待っていそうです。
今日も捉えた当たりはあっただけに、もう何が何でも一軍にかじりつく、という執念のプレーを見せてほしい。
彼のプロ人生のなかで、かなり重要な一戦になるかもしれません。

にほんブログ村